作曲・編曲・編集の違い

音楽を職業にしている人ならだれでもわかるこの違いですが一般的には意外と知られていないのでここで改めて解説をしたいと思います。
広い川の岸辺

作曲

これは文字通り曲を作ることですね。つまりメロディ(旋律)をゼロから作り上げることです。
作曲をするには必ずしも楽譜が読める必要はありません。たとえば思い浮かんだメロディを鼻歌で歌ってそれを録音し、楽譜にしてくれる人がいればそれで充分です。知られたところでは武田鉄矢さん、吉幾三さんなどは楽譜が読めないそうですがヒット曲をお持ちですよね。
楽譜だって基本的には必要ないのですが、作った曲をCDにしたいと思ったときにどうしても歌詞やメロディなどを印刷する必要があります。また、多くの人に耳からだけでなく目からでも知っていただくために楽譜は必要ですが絶対条件というわけではありません。

今では小学生でも作曲はできますが、一昔前までは音楽学校で学んだ人だけが作曲できると思われていました。
戦前の「荒城の月」「花」の滝廉太郎、「赤とんぼ」「この道」などの山田耕筰、「海ゆかば」の信時潔といった人はそれぞれきちんとした学校で音楽を学んだ人達でした。
作曲の専門家であるがゆえに彼らは実にたくさんの学校の校歌も作曲しています。
新設の学校などは校歌を制定するにあたってそういった方々に作曲を依頼するしか方法がなかったのかもしれません。

校歌に関して言えば最近は南こうせつさんが明豊高校(大分)、小六禮次郎さんが創志学園(岡山)長渕剛さんが小高産業技術高等学校(福島)、山口智充さんがが四條畷市立くすのき小学校など、他にも多くの有名人が色んな学校の校歌を作られています。
かくゆう私も有名人ではありませんが大阪と徳島の高校の校歌を作っています。

校歌の依頼を受ける人はやはりその土地に少しでも縁のある方が多いようです。南こうせつさんは大分出身、小六禮次郎さんは岡山出身、山口智充さんは大阪四条畷市出身ということで依頼するほうも地元出身の人の方が思い入れが強いという事なんでしょうかね。
しかし長渕剛さんは縁もゆかりもない福島の高校の校歌を作られていますがこれは多分彼自身が意気に感じた結果なのでしょう。

話は少しそれましたが、繰り返しますと作曲は単にメロディを作る作業です。
これは音楽の基本がわかっていなくても誰でもできるものです(鼻歌さえ歌うことができればね)。
このページのトップに例として掲載している「広い川の岸辺」という曲の「かわはひろく わたれない」と歌詞をつけている部分からが作曲という事になります。

編曲

編曲は作曲されたメロディに色を付けるものです。広い川の岸辺という曲の先頭部分、歌詞がついていない部分がこの曲のイントロなんですがこれを加えることだけでも立派な編曲になります。要は作った曲をより歌いやすくするための作業という事になります。
そうです、いきなり歌えと言われても歌えませんものね(∧_∧)
イントロ、間奏、エンディングがあれば歌いやすく聴きやすい音楽になりますよね。
ところが最近ではイントロもエンディングもメロディさえない“ラップ”なんてのが若者の音楽の主流になっていますから時代の流れというのはわかりませんね。私にはお経にしか聞こえないんですが・・・・・

これも少し余談でしたがイントロ、間奏、エンディングができると形にはなりますがやはり曲の中身を充実させるとより歌いやすくかっこいいい曲になる可能性が増します。
そのためには色んな楽器の特性を知っといたほうがよりアイデアの引き出しが増えるという事になります。
ここでバイオリンがあったらいいなと思ってもバイオリンでは出ない低い音を使おうとしても出ないわけですからその選択は間違っているという事になります。
それぞれの奏法も含めた楽器の特性を知ることを「オーケストレーション」といいます。
ですので一流の編曲家を目指す人は「オーケストレーション」の習得が必須条件とも言えます。
もちろん「オーケストレーション」を知らないからと言って編曲ができないわけではありませんがアイディアの引き出しが少なくなることだけは間違いないところです。
他にもメロディにコード(和音)をつけたり、リズムを決めたり、メロディにハーモニーをつけたりと編曲には色々やることがあります。

その意味で作曲に比べると編曲の方が勉強することが多くハードルは高いといえますが、あの偉大な編曲家の前田憲男さんにいわせれば“それでも作曲の方が難しい”と言われます(いわれましたかな)。絵画に例えれば作曲は真っ白なキャンバスに最初に筆を入れて輪郭を描く行為、編曲は書いた下地に鮮やかな色を付けて完成させる行為とも言えますからそういう意味で難しいとおっしゃったと思います。

世に出される多くの曲は曲名の後に必ず作詞作曲家の名前が表示されますが、編曲者の名前が記されることは稀です。
その意味では編曲は労の多い割には余り目立たない縁の下の力持ちとも言えるるのでしょう。

高橋真梨子のヒット曲「for you」は最初はアルバムの中の1曲にしかすぎませんでしたが評判がいいのでシングルカットされたそうです。
私見ですがイントロの印象的なピアノ、1コーラスが終わってから再びサビに行くまでの間奏は実に見事な展開で曲を引き立たせています。それがシングルカットされてヒットに結び付いたように思います。こうなると編曲家冥利に尽きるのではないでしょうか。

編集

編集はいわゆる“つぎはぎ行為”ですね。長すぎる曲を時間の制約があるフィギュアスケート、新体操などの競技用スポーツ、テレビラジオの放送現場でその場に応じて短くしたり、場合によってはさらに長くしたりと自由自在につぎはぎすることです。
6ミリのオープンリールでの録音時代にはテープを切り貼りするのは職人の技術が必要でしたがパソコンが普及した現在では音声編集ソフトや音楽制作ソフトがあれば誰でも簡単にできます。
そうはいっても音楽を知っている人が行うのとそうでない人が行うのとでは細かいズレの修正などで差が出ますがね。
ご自分でされた編集がどうしてもうまくいかなくて私のところに再依頼される方も結構いらっしゃいます。

現在放送されているNHKの朝ドラ「まんぷく」のテーマを原曲と放送版を聴き比べてみてください。
こちらが原曲→「あなたとトゥラッタッタ」こちらが放送バージョン→「あなたとトゥラッタッタ」よく聴くと放送されているバージョンと原曲はだいぶ違います。またその日放送の中身の尺の都合によっても更に短くしてサビが放送されない日もあります。

また、編集には単に尺を変えるだけでなく、ちょっとした効果音を加えることもあります。
曲の最後に広がりをつけるためにそこだけリバーブを加えてみたり、曲の途中に例えばジェット機の離陸時の音を加えて雰囲気を変えたりと様々です。

編集を必要とされる方も最近はずいぶん増えてきました。プロアマチュアを問わず音楽を必要とされる方がそれだけ増えたという事でもあるんですね。

Follow me!

前の記事

大中恩さんの心意気